どうも
ロボラボ石川です。
先週は、米PPIが利下げ観測後退となり、少し動きがみられましたが、ほぼ横ばいといった感じになりました。
今週は夏枯れの動きになると想定されますが、週末の米パウエル議長発言が控えているので、発表前後に注意しましょう。
今日は先週の相場の動きを振り返りながら、
来週の注目ポイントについて解説します。
先週の経済の振り返り
先週の経済を振り返ってみましょう。
先週は、米PPIで利下げ観測後退となり、全体的に横ばいが継続する形で週末を迎えました。
詳しい内容を解説していきます。
先週の通貨強弱チャート
AUDUSD・USDCADの大局観
画像引用元:FX-labo
先週は利下げ観測後退となり、全体的に横ばい傾向となりました。
AUD・CADは横ばいから売り、横ばいの動きとなっています。
USDは横ばいから売り、買いから横ばいと動きが何度も変わっていました。
EURは横ばいから買い。
JPYは横ばいから買い、横ばいといった動きとなっています。
石川先生
夏枯れの影響もあり、どの通貨も大きな値動きはないと想定されます!
しかし、週末には米パウエル議長発言が控えているので、どのような影響を与えるのか注視しておきましょう!
ドル円は、146円台でヒゲ連続となり、方向感がない状態となっています。
週末の米パウエル議長発言によって、どのような値動きが生まれるのか注目していきましょう。
石川先生
150円台で抵抗帯、148円台が中間点、146円が支持帯となっています!
それぞれの値を把握しておき、取引する際の参考にしてみてください!
ユーロドルは、米CPI、米PPI、ユーロ高で方向感はでない状態で週末を迎えました。
現在は高値圏の手前に位置しており、今後どのような展開が生まれるのか注視していきましょう。
石川先生
1.18が抵抗帯、1.16が中間点、1.14が支持帯となっています!
今後取引する際には、この値を覚えておきましょう!
ゴールドは、米ロ首脳会談が進展せず、ほとんど値動きに影響がありませんでした。
石川先生
3350・3400・3450ドルで何らかの値動きが生じやすいので、キリ番を目安に取引を進めてみてください!
最高値は3534.1ドルとなっています!
AUDUSD
AUDUSDは、豪政策金利・豪雇用統計も限定的な動きとなり、ほぼ横ばいで推移しています。
石川先生
現在は夏枯れの影響から、ほぼ方向感がない状態で週末を迎えました!
0.6350を割った場合は、一気に下降する流れになる可能性が高いので、厳重注意です!
※「景気の先行指標」と呼ばれる銅の取組高(未決済の建玉)は、減少。
画像引用元:YCharts
USDCAD
USDCADは、上値圏で推移している状態です。
石川先生
1.38水準は抵抗帯、1.35水準は支持帯となっています!
今後取引する際は参考にしてみてください!
AUDCADの方向
AUDCADは、ほぼ横ばいで推移しています。
直近の上値である0.90付近に到達した後は、少し折り返して下降した状態で週末を迎えました。
メタル+α の大局観
先週のメタル+αのチャートの動きも見てみましょう。
ゴールド・銅は停滞気味となっています。
原油は停滞、米株は底堅い印象です。
現在は値動きが荒れるような予兆はなく、目線は米金利動向となっています。
今週(8/18~8/22)トピックス
8/19(火)
8/20(水)
- 11:00 NZD 政策金利発表(8月)
- 15:00 GBP 消費者物価指数(7月)
- 18:00 EUR 消費者物価指数(7月)
8/21(木)
- 03:00 USD FOMC議事要旨(8月)
- 09:30 JPY 日経サービス業PMI(8月)
- 21:30 USD フィラデルフィア連銀製造業景気指数(8月)
- 22:45 USD 製造業購買管理者指数(8月)
- 22:45 USD サービス業購買部協会景気指数(8月)
- 23:00 USD 中古住宅販売戸数(7月)
8/22(金)
- 08:30 JPY 全国コアCPI(7月)
- 21:30 CAD 小売売上高(6月)
- 23:00 USD パウエル議長発言(ジャクソンホール講演)
今週は8/19(火)にCAD 消費者物価指数の発表が控えています。
8/20(水)には、NZD 政策金利発表が控えているので、夏枯れといっても値動きには注意が必要です。
また8/22(金)には、USD パウエル議長発言が控えています。
夏枯れのなか、どのような発表が出るのか注目されているので、急激な値動きに注意しましょう。
今週は週末の米パウエル議長発言に注目!
先週はどの通貨も大きな値動きがなく、ほぼ横ばいで推移していました。
今週は夏枯れのなか、米パウエル議長発言が控えているので、急激な値動きが生まれないか注視していきましょう。
ゴールドはキリ番を目安に取引することが大切なので、3350・3400・3450ドルに注目し、今後の取引を進めていきましょう。
AUDCADは加CPI、NZ政策金利に注目です。
上下動しやすい局面も、週後半は方向感に注意しましょう。
今週も石川ロボの利確回数を増やしていき、
相場をフォローしていきたいと思います。
動画はこちら
ロボット投資 週間相場解説
【FX相場解説】週末の米パウエル発言に注目!夏枯れでも急激な値動きに注意
どうも
ロボラボ石川です。
先週は、米PPIが利下げ観測後退となり、少し動きがみられましたが、ほぼ横ばいといった感じになりました。
今週は夏枯れの動きになると想定されますが、週末の米パウエル議長発言が控えているので、発表前後に注意しましょう。
今日は先週の相場の動きを振り返りながら、
来週の注目ポイントについて解説します。
先週の経済の振り返り
先週の経済を振り返ってみましょう。
先週は、米PPIで利下げ観測後退となり、全体的に横ばいが継続する形で週末を迎えました。
詳しい内容を解説していきます。
先週の通貨強弱チャート
AUDUSD・USDCADの大局観
先週は利下げ観測後退となり、全体的に横ばい傾向となりました。
AUD・CADは横ばいから売り、横ばいの動きとなっています。
USDは横ばいから売り、買いから横ばいと動きが何度も変わっていました。
EURは横ばいから買い。
JPYは横ばいから買い、横ばいといった動きとなっています。
夏枯れの影響もあり、どの通貨も大きな値動きはないと想定されます!
しかし、週末には米パウエル議長発言が控えているので、どのような影響を与えるのか注視しておきましょう!
ドル円は、146円台でヒゲ連続となり、方向感がない状態となっています。
週末の米パウエル議長発言によって、どのような値動きが生まれるのか注目していきましょう。
150円台で抵抗帯、148円台が中間点、146円が支持帯となっています!
それぞれの値を把握しておき、取引する際の参考にしてみてください!
ユーロドルは、米CPI、米PPI、ユーロ高で方向感はでない状態で週末を迎えました。
現在は高値圏の手前に位置しており、今後どのような展開が生まれるのか注視していきましょう。
1.18が抵抗帯、1.16が中間点、1.14が支持帯となっています!
今後取引する際には、この値を覚えておきましょう!
ゴールドは、米ロ首脳会談が進展せず、ほとんど値動きに影響がありませんでした。
3350・3400・3450ドルで何らかの値動きが生じやすいので、キリ番を目安に取引を進めてみてください!
最高値は3534.1ドルとなっています!
AUDUSD
AUDUSDは、豪政策金利・豪雇用統計も限定的な動きとなり、ほぼ横ばいで推移しています。
現在は夏枯れの影響から、ほぼ方向感がない状態で週末を迎えました!
0.6350を割った場合は、一気に下降する流れになる可能性が高いので、厳重注意です!
※「景気の先行指標」と呼ばれる銅の取組高(未決済の建玉)は、減少。
USDCAD
USDCADは、上値圏で推移している状態です。
1.38水準は抵抗帯、1.35水準は支持帯となっています!
今後取引する際は参考にしてみてください!
AUDCADの方向
AUDCADは、ほぼ横ばいで推移しています。
直近の上値である0.90付近に到達した後は、少し折り返して下降した状態で週末を迎えました。
メタル+α の大局観
先週のメタル+αのチャートの動きも見てみましょう。
ゴールド・銅は停滞気味となっています。
原油は停滞、米株は底堅い印象です。
現在は値動きが荒れるような予兆はなく、目線は米金利動向となっています。
今週(8/18~8/22)トピックス
8/19(火)
8/20(水)
8/21(木)
8/22(金)
今週は8/19(火)にCAD 消費者物価指数の発表が控えています。
8/20(水)には、NZD 政策金利発表が控えているので、夏枯れといっても値動きには注意が必要です。
また8/22(金)には、USD パウエル議長発言が控えています。
夏枯れのなか、どのような発表が出るのか注目されているので、急激な値動きに注意しましょう。
今週は週末の米パウエル議長発言に注目!
先週はどの通貨も大きな値動きがなく、ほぼ横ばいで推移していました。
今週は夏枯れのなか、米パウエル議長発言が控えているので、急激な値動きが生まれないか注視していきましょう。
ゴールドはキリ番を目安に取引することが大切なので、3350・3400・3450ドルに注目し、今後の取引を進めていきましょう。
AUDCADは加CPI、NZ政策金利に注目です。
上下動しやすい局面も、週後半は方向感に注意しましょう。
今週も石川ロボの利確回数を増やしていき、
相場をフォローしていきたいと思います。
動画はこちら
-ロボット投資, 週間相場解説