今週は、ハイテク株の暴落が注目を集めたものの、金曜NY時間には反発し、段階的な調整で着地しました。
AUDCAD(豪ドル/加ドル) は、豪政策金利が据え置きとなるも午後に豪ドル安が進行。株安との連動も見られ、程よい上下動に収まりました。
来週は、米政府機関が再開された場合、水曜に米NFP雇用統計が発表予定。月曜夜のニュースが最大の注目ポイントです。
相場環境チェック(動画あり)
- ドル円(USD/JPY)
先週に続き高止まりで推移。
154.8円が抵抗帯、151.9円が中間点、149円が支持帯。
方向感に欠ける展開ながら、円買いが進めば一時的な押し目形成もあり得ます。
- ユーロドル(EUR/USD)
先週よりも水準を切り下げ、金曜終値は1.157付近の中間点。
1.167が抵抗帯、1.157が中間点、1.147が支持帯。
米ドル高基調が続けば、さらに下方向を試す可能性も。
- ゴールド(XAU/USD)
4000ドル付近で下げ止まり。
値幅は限定的で、依然として3900/4000/4100ドルの範囲で推移。
材料待ちの様相が強く、CPI発表までは調整が続く見込み。
- AUDCAD(豪ドル/加ドル)
豪政策金利据え置き後、午後に豪ドル安へ。
0.663が抵抗帯、0.652が中間点、0.641が支持帯。
株価連動の影響も見られ、特に0.64割れのブレイクには要注意。
週後半は横ばいを維持し、方向感に欠ける展開が続いています。
来週の注目イベント
- 11月10日(月) 米政府機関再開の可否発表(注目ニュース)
- 11月12日(水)22:30 米NFP雇用統計(※政府再開の場合)
- 11月13日(木)9:30 豪雇用統計
- 11月13日(木)22:30 米CPI
👉 米政府機関が再開された場合、水曜のNFP発表で一気に値幅が拡大する可能性。
また、木曜には豪雇用統計と米CPIが重なるため、週央から後半にかけて大きなボラティリティが想定されます。
来週は「米政府再開ニュースとCPI・雇用統計に注目」
- ハイテク株暴落も金曜には反発、段階的調整で下げ止まり
- ゴールドは4000ドルを軸に横ばい継続
- AUDCADは豪雇用統計・米CPIに連動する展開が濃厚
👉 来週は、月曜夜の米政府再開ニュースが全体相場のカギ。
米NFP・CPI・豪雇用統計が重なる週央は乱高下リスクが高まるため、
リスク管理を徹底しながら慎重に対応していきましょう。
YouTube
週間相場解説
【FX相場解説】ハイテク株暴落も段階的に調整 米政府再開ニュースに注目【2025年11月9日】
今週は、ハイテク株の暴落が注目を集めたものの、金曜NY時間には反発し、段階的な調整で着地しました。
AUDCAD(豪ドル/加ドル) は、豪政策金利が据え置きとなるも午後に豪ドル安が進行。株安との連動も見られ、程よい上下動に収まりました。
来週は、米政府機関が再開された場合、水曜に米NFP雇用統計が発表予定。月曜夜のニュースが最大の注目ポイントです。
相場環境チェック(動画あり)
先週に続き高止まりで推移。
154.8円が抵抗帯、151.9円が中間点、149円が支持帯。
方向感に欠ける展開ながら、円買いが進めば一時的な押し目形成もあり得ます。
先週よりも水準を切り下げ、金曜終値は1.157付近の中間点。
1.167が抵抗帯、1.157が中間点、1.147が支持帯。
米ドル高基調が続けば、さらに下方向を試す可能性も。
4000ドル付近で下げ止まり。
値幅は限定的で、依然として3900/4000/4100ドルの範囲で推移。
材料待ちの様相が強く、CPI発表までは調整が続く見込み。
豪政策金利据え置き後、午後に豪ドル安へ。
0.663が抵抗帯、0.652が中間点、0.641が支持帯。
株価連動の影響も見られ、特に0.64割れのブレイクには要注意。
週後半は横ばいを維持し、方向感に欠ける展開が続いています。
来週の注目イベント
👉 米政府機関が再開された場合、水曜のNFP発表で一気に値幅が拡大する可能性。
また、木曜には豪雇用統計と米CPIが重なるため、週央から後半にかけて大きなボラティリティが想定されます。
来週は「米政府再開ニュースとCPI・雇用統計に注目」
👉 来週は、月曜夜の米政府再開ニュースが全体相場のカギ。
米NFP・CPI・豪雇用統計が重なる週央は乱高下リスクが高まるため、
リスク管理を徹底しながら慎重に対応していきましょう。
-週間相場解説
-FX,資産運用, ROBOラボ, 稼ぐ